accident交通事故治療

交通事故治療について

交通事故治療について

当院では交通事故によるケガの診断、治療、リハビリテーションを専門的に行っています。事故後の痛みやしびれなど、気になる症状があればご相談ください。リハビリテーションの専門家が、後遺症を防ぐために適切な治療を提供します。 事故後の症状は遅れて現れることもあるため、少しでも不安を感じたら早めにご来院ください。

交通事故によるケガで多い症状

  • 首、手足、背中、腰の痛み
  • 首、手足、腰の動かしづらさ
  • 頭痛、吐き気、めまい
  • 手足のしびれ、力が入らない
  • 記憶力の低下、神経過敏、睡眠障害

むち打ち症(頚椎捻挫・外傷性頚部症候群)とは

「むち打ち症」という言葉は、事故時に首がムチのようにしなることからきています。正式には「頚椎捻挫」や「外傷性頚部症候群」と呼ばれます。事故直後には症状が出ないことが多く、具体的な症状には首や肩の痛み、首の動きの制限、頭痛などがあります。

また、頚椎捻挫に関連する頭痛、肩こり、めまい、手や腕のしびれ、睡眠障害、うつ病のような精神的症状が現れる場合もあります。これらの症状は、筋肉や腱の損傷が原因であり、レントゲン検査での診断が難しいことがあります。

むち打ち症の治療

治療の初期段階では、湿布や消炎鎮痛薬を使用しながら首を安静に保ちます。症状が安定してきたら、引張り治療や温熱療法などのリハビリテーションを行います。適切なリハビリテーションが早期治療において重要です。

よくあるご質問

Q

初めての事故で、どこで何をしたらいいかわかりません。

A

警察への連絡、保険会社への確認が済んだら、当院で診察を受けてください。診断書が必要な方は取得し、発行された診断書を警察に提出した後、症状に応じた治療を行います。

Q

交通事故治療の費用はどれくらいかかりますか?

A

交通事故の場合、治療費は通常自賠責保険によってカバーされます。相手方が自賠責保険に加入している場合、患者様は通常、自己負担をする必要はありません。治療費用は保険会社が支払います。

Q

後遺症の診断はしてもらえますか?

A

事故により後遺症が残る方には、後遺症診断書を作成します。整骨院等では診断書の発行ができないため、後遺障害の認定を受けることができず、本来受け取れるはずの慰謝料が受け取れない場合があります。当院は保険会社への対応まで行っておりますので、安心してご来院ください。

Q

健康保険を使用して交通事故治療を受けることはできますか?

A

交通事故による治療でも、健康保険を利用することができます。ただし、健康保険を適用するためには、ご加入の健康保険組合に「第三者行為による傷病届」を提出する必要があります。保険適用についての詳細は、当院のスタッフにご相談ください。

初めての方へ

初めてご来院される方は、受付にてお伝えください。 当院は予約制ではありません。不明な点等あれば、お電話でお問い合わせください。

診察の流れ

受付

Step1

受付
マイナンバーカード(または保険証)を受付にご提示ください。
お薬手帳、紹介状、レントゲンなどの画像データがあればご持参ください。

問診表

Step2

問診表
受付でお渡しする問診票にご記入をお願いします。

診察・検査

Step3

診察・検査
医師の診察、必要に応じてレントゲンなどの検査を行います。
症状に関するお悩みやご質問があれば、お気軽にお尋ねください。

治療

Step4

治療
診察と検査の結果を踏まえ、治療をスタートします。
リハビリテーションは、国家資格を持つ専門スタッフが施術やトレーニングのサポートを行います。

Contactお問い合わせ

ご予約・ご相談はお気軽に
整形外科をお探しの方は
米子市のかねこ整形外科まで