sportsスポーツ整形外科

スポーツ整形外科とは

スポーツ整形外科とは、スポーツ活動に関連したケガや障害の診断、治療、および予防を専門とする分野です。捻挫や筋肉の損傷、関節の不調、靭帯の断裂など、スポーツをする中で頻繁に起こるケガへの対応を重点的に扱います。

対象となる主な症状・障害

スポーツに関わるケガは、主に「スポーツ障害」と「スポーツ外傷」の2つに分類されます。

それぞれの性質を理解し、予防とケアに努めることが、健康的なスポーツライフを支える鍵となります。

スポーツ外傷

転倒や衝突、急激な動作などによる突然の外力で引き起こされる急性のケガを指します。捻挫、脱臼、骨折、打撲などがあり、即時的な痛みを伴い、急性期の応急処置が必要です。

治療には、安静、氷冷、圧迫などの応急処置が用いられます。

【捻挫】

【捻挫】

足首や膝の関節が急激に可動域を超えた動作で損傷します。

予防法

関節周辺の筋力を強化するエクササイズやバランストレーニングを行い、正しい動作フォームを習得します。また、適切なシューズを使用し、スポーツ前にはウォームアップを行うことが重要です。

【脱臼】

【脱臼】

関節が外部の強い力によって、正常な位置からずれてしまう状態です。

予防法

筋力トレーニングによる関節のサポートや、柔軟性を高めるストレッチを行い、競技に応じたプロテクターの着用を推奨します。

【骨折】

【骨折】

大きな衝撃で骨が折れる疾患で、接触スポーツなどで起こりやすいです。

予防法

耐衝撃性の高い防具や適切な練習環境の整備、技術の習得など安全対策を講じます。成長期のアスリートは特に注意を払う必要があります。

【打撲】

【打撲】

直接的な衝撃で内出血や腫れを伴う皮膚や筋肉の損傷です。

予防法

適切な防具の使用と、ルールを遵守したプレーを心がけることが大切です。

【靭帯損傷】

【靭帯損傷】

膝の靭帯が切れる、もしくは損傷するもので、急な方向転換や着地で起こります。

予防法

下肢の筋力とバランスのトレーニングを通じて、膝の安定性を高めます。運動前の念入りなストレッチや、専門家から適切なテクニックを学ぶことも有効です。

スポーツ障害

長期間にわたる繰り返しの過負荷や特定の動作による蓄積で生じる慢性的な問題です。テニス肘やジャンパー膝、シンスプリントなどが該当し、特定の筋肉や腱、骨に持続的なストレスが加わることで引き起こされ、症状が徐々に現れることが特徴です。

対処としては、適切な休息やリハビリテーション、正しい動作フォームの習得が重要です。

【テニス肘】

【テニス肘】

肘の外側に痛みが生じる障害で、主に外側にある腱の変性(加齢による変化)が元となって起こることが多く、ラケットスポーツや重労働による負荷でも起こることがあります。

予防法

適切なフォームでのプレーを心がけ、手首や前腕の筋肉を強化するトレーニングを行います。過度の使用を避け、十分な休息を取ることも重要です。

【ジャンパー膝】

【ジャンパー膝】

膝の下にある腱が炎症を起こし、痛みを引き起こす疾患です。バスケットボールやバレーボールなどジャンプを多用するスポーツで発生します。

予防法

大腿四頭筋とハムストリングスをバランスよく強化し、ストレッチにより下肢全体の柔軟性を維持します。また、適切なシューズの使用も重要です。

【シンスプリント】

【シンスプリント】

すねの内側に痛みを伴う障害で、ランニングやジャンプの繰り返しにより発生します。

予防法

無理な練習を避け、練習量を徐々に増やすようにします。合ったランニングシューズを履き、硬い地面での運動を避けることが推奨されます。

当院のスポーツ整形外科

当院のスポーツ整形外科

患者様の競技レベルや個別の状況を考慮し、適切な治療を行います。リハビリプログラムでは、専門の理学療法士と協力し、筋力の回復や柔軟性の向上を目指して、個別の症状に合わせたトレーニングをします。 競技スポーツをするアスリートの方から、趣味でスポーツを楽しんでいる方まで、幅広くご相談ください。 当院は、小中学生を対象にした硬式野球チーム「鳥取伯耆ポニー」のスポンサーを務めています。試合には理学療法士が帯同し、選手のサポートをしています。

学生・部活動指導者・保護者の方へ

当院にはスポーツ系の部活動でケガをした学生さんが来院されており、なかには痛みを我慢してひどくなってから来られるケースもあります。

「チームに迷惑をかけたくない」「ドクターストップをかけられるのが怖い」などの理由で、受診を先延ばししてしまうようです。

しかし、痛みは体からのサインです。早めにキャッチして、適切な対応をすることが大事です。遅くなればなるほど治療の選択肢が限られ、回復にも時間がかかり、大事な試合で実力を発揮できない可能性があります。長くスポーツを楽しむためにも、早めに受診をおすすめします。

部活動指導者、保護者の方も、症状に気がついたら声をかけていただければと思います。

治療が不安な方へ

当院はスポーツをする人の味方であり、応援者でありたいと思っています。治療に関して不安なことがあれば、遠慮せずに何でもお伝えください。

たとえば、試合が近い場合はリハビリのスケジュールを調整するなど、臨機応変に対応いたします。ご希望と状況に応じて無理のないように対応していきますので、安心してご相談ください。

Contactお問い合わせ

ご予約・ご相談はお気軽に
整形外科をお探しの方は
米子市のかねこ整形外科まで