surgery自費診療(整形外科)

PFC-FD™療法

当院では、より高い治療効果を目指し、PFC-FD™2.0を導入しています。この最新バージョンは従来製品と比較して血漿(けっしょう)成分含有量が向上しており、体内の自然治癒力をさらに効果的に活性化します。身体本来の修復機能を最大限に引き出す先進治療にご興味のある方は、お気軽にご相談ください。

PFC-FD™療法はこんな症状でお悩みの方に最適な治療法です

  • 長期間続く膝関節や肩関節の痛みにお悩みの方
  • 従来の注射治療を継続しても改善が見られない方
  • 筋肉・腱の炎症からの早期回復を目指している方
  • 外科手術によらない治療オプションをお探しの方
  • ご家族の関節痛を和らげる効果的な治療法をお探しの方

PFC-FD™療法とは

PFC-FD™療法は、患者様自身の血小板に含まれる成長因子を活用した革新的治療アプローチです。Platelet-Derived Factor Concentrate Freeze Dry(血小板由来成長因子濃縮凍結乾燥製剤)の略称で、セルソース株式会社が開発した独自技術を用いています。

この治療法は「バイオセラピー」というカテゴリーに属し、人間が生来持つ自己修復能力に着目しています。組織がダメージを受けた際に体内の回復システムを効率的に促進し、組織再生と治癒を加速させる医療技術です。

なお、PFC-FD™療法はセルソース株式会社の登録商標であり、当院では自由診療としてご提供しております。現時点で判明していないリスクの可能性も考慮し、治療後に違和感や異常を感じられた際は速やかにご連絡ください。

従来治療法との主な違い

従来の関節痛治療は、主に痛みを緩和する対症療法と根本的解決を目指す手術療法の二極化が一般的でした。PFC-FD™療法はこの中間に位置する新しいアプローチです。

PFC-FD™療法の仕組み

炎症を抑えてくれる働きを持つ成長因子は血小板由来のもので、ケガなどの傷の修復に欠かせません。この成長因子を血液より抽出し、特殊な技術を用いて濃縮したうえで関節内に注射することで、ケガの早期治癒や痛みの軽減を促すのが、PFC-FD™療法となります。

PRP療法との主な違い

従来の関節痛治療は、主に痛みを緩和する対症療法と根本的解決を目指す手術療法の二極化が一般的でした。PFC-FD™療法はこの中間に位置する新しいアプローチです。

PPFC-FD™療法のメカニズム

血小板内に存在する成長因子は、炎症抑制と組織修復の両方に関わる重要な生理活性物質です。PFC-FD™療法では、患者様の血液から特殊技術により高濃度の成長因子を抽出・精製し、問題のある関節内に直接投与します。これにより、損傷組織の回復促進と痛みの軽減を同時に達成します。

PRP療法との明確な違い

PRP療法も自己血液を用いる点では類似していますが、PFC-FD™療法はさらに進化した治療法です。PRPが血小板を含む血漿成分全体を利用するのに対し、PFC-FD™は成長因子のみを高度に濃縮・精製します。この違いにより、治療後の炎症反応や不快感が軽減され、より効率的な治療効果が期待できます。

PFC-FD™療法の対象となる疾患

▸変形性関節症(膝・肩・手指関節など)
▸腱板損傷・断裂
▸靭帯の部分損傷
▸上腕骨外側上顆炎(テニス肘)・内側上顆炎(ゴルフ肘)

PFC-FD™療法の流れ

1

問診・診察
まずは専門医による詳細な診察を行います。現在の症状や痛みの程度、これまでの治療歴、
生活への影響などを総合的に評価し、PFC-FD™療法の適応を判断いたします。

2

採血
治療適応と判断された場合、約50mlの自己血液を採取します。採取した血液は提携加工センターへ送付され、
安全性検査と特殊加工処理が行われます。この工程には約3週間を要します。

3

注射
加工完了後、フリーズドライ化されたPFC-FD™製剤を問題のある関節部位に精密に注入します。
感染症検査で陽性反応が確認された場合は治療を実施できないことをご了承ください。
なお、加工済み製剤は最大6ヶ月間保存可能で、症状に応じて複数回に分けての投与も可能です。

■注意事項
・本療法は患者様自身の血液成分を用いるため、治療効果には個人差があります
・採血部位や注射部位に一時的な痛みや内出血が生じる場合があります
・感染症に罹患中の方は治療を受けられません

■料金のご案内
PFC-FD™療法は保険適用外の治療になりますので、全額自己負担となります。

PFC-FD™(2.0)

  • 178,000円(税込)

なお、血液検査で感染症陽性となった場合は、治療を中止し検査費用16,500円(税込)のみご負担いただきます。詳細な料金体系については、当院までお問い合わせください。

■PFC-FD™療法に関するよくあるご質問

Q

高齢でも治療は可能ですか?

A

PFC-FD™療法は身体への負担をできるだけ少なくする治療法のため、高齢の方でも比較的安全に受けていただけます。ただし、関節の状態によっては他の治療法が適している場合もありますので、医師との十分な相談をお勧めします。

Q

関節以外の部位にも使用できますか?

A

症例によっては筋肉組織や腱への投与も可能です。具体的な適応については、症状と部位を詳しく診察した上で判断いたしますので、まずはご相談ください。

Q

副作用のリスクはありますか?

A

自己由来の血液成分を使用するため、拒絶反応などの重篤な副作用のリスクは低いとされています。ただし、注射に伴う一時的な痛みや腫れ、内出血などが生じる可能性はあります。

Contactお問い合わせ

ご予約・ご相談はお気軽に
整形外科をお探しの方は
米子市のかねこ整形外科まで