shoulder

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)とは

四十肩・五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれる疾患で、その名の通り40代から60代にかけて発症しやすいのが特徴です。肩関節を構成する骨や軟骨、靭帯、腱といった組織の炎症によって、肩の痛みや動きの制限が生じます。多くの場合、明らかな原因がなく発症し、徐々に症状が悪化していくのが典型的な経過です。日常生活での腕の上げ下げや、寝返りを打つ際の痛みなど、様々な動作で支障をきたすようになります。

四十肩・五十肩の症状

四十肩・五十肩の症状は、一般的に3つの時期を経て進行します。

【急性期(炎症期)】

激しい痛み:
肩を動かすときだけでなく、安静時や夜間にも強い痛みが現れることがあります(夜間痛)。

可動域の制限:
痛みのために肩を動かせなくなり、特に腕を上げる動作や後ろに回す動作が困難になります。

【慢性期(拘縮期)】

痛みの軽減:
急性期に比べると痛みは和らぎますが、肩の動きの制限(拘縮)が強くなります。

日常生活での支障:
髪をとかす、服を着替える、高い所の物を取るなど、様々な動作が難しくなります。

【回復期】

徐々に可動域が改善:
痛みが軽減し、肩の動きが少しずつ回復してきます。

回復には数ヶ月から1年以上かかることもあり、根気強い治療が必要です。

四十肩・五十肩の原因

四十肩・五十肩の明確な原因はまだ完全には解明されていませんが、いくつかの要因が複合的に関与していると考えられています。

【加齢による変化】

肩関節周囲の組織(腱板、関節包、滑液包など)が加齢とともに変性し、柔軟性が失われることが主な要因とされています。

【微小な損傷の蓄積】

日常生活での些細な負荷や、繰り返しの動作によって、肩関節周囲の組織に微小な損傷が蓄積し、炎症を引き起こすと考えられています。

【血行不良】

肩周囲の血行が悪くなることで、組織の修復が遅れたり、炎症が起こりやすくなったりすることがあります。

【運動不足】

肩関節を動かさないでいると、関節包などが癒着しやすくなり、拘縮につながることがあります。

【姿勢の悪さ】

猫背などの不良姿勢は、肩関節に負担をかけ、炎症を誘発する可能性があります。

これらの要因により、肩関節周囲に炎症が生じ、痛みと可動域制限を引き起こします。

四十肩・五十肩の治療方法

治療は、痛みの軽減と関節可動域の改善を目的とした保存療法が中心となります。

【急性期】

安静と冷却:
炎症が強い場合は、患部を安静にし、冷やすことで痛みを和らげます。

薬物療法:
非ステロイド性消炎鎮痛剤や湿布薬を用いて、痛みと炎症を抑えます。

関節内注射:
痛みが強い場合、炎症を抑えるステロイドや、痛みを和らげる局所麻酔薬を関節内に注射することがあります。

【慢性期・回復期】

温熱療法:
患部を温めることで血行を促進し、筋肉の緊張を和らげます。

理学療法:
医師や理学療法士の指導のもと、肩関節の可動域を広げるためのストレッチや運動療法を積極的に行います。痛みを感じない範囲で、少しずつ動かすことが重要です。

多くの場合、保存療法で改善が見られますが、重度の拘縮が続く場合には、稀に手術を検討する場合もあります。

凍結肩

凍結肩とは

凍結肩は、主に四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の慢性期において、肩関節の動きが極度に制限され、あたかも肩が「凍りついた」かのように固まってしまう状態を指します。医学的には、肩関節包という関節を包む袋が炎症により厚く、硬く、癒着することで、関節の容量が減少し、可動域が著しく狭くなることが原因と考えられています。特に夜間痛や安静時の痛みが続くことが多く、日常生活に大きな支障をきたします。

凍結肩の症状

凍結肩の症状は、肩関節の「凍結」という表現が示す通り、極めて強い可動域制限が特徴です。

【著しい可動域の制限】

腕を上げる、横に開く、後ろに回すといったあらゆる方向への動きが大きく制限されます。特に、自分で腕を動かす自動運動だけでなく、他人に動かしてもらう他動運動でも制限が見られます。

【慢性的な痛み】

急性期のような激痛は少なくなるものの、鈍い痛みが持続し、特に夜間や安静時に痛みが強くなることがあります(夜間痛)。

【日常生活での困難】

・服の着脱や髪をとかす動作。
・入浴時に背中を洗う動作。
・車のシートベルトを締める動作。
・高いところの物を取る動作。

これらの症状は、数ヶ月から数年続くことがあり、放置すると後遺症として可動域制限が残る可能性もあります。

凍結肩の原因

凍結肩の明確な原因はまだ完全には解明されていませんが、四十肩・五十肩の病態が進行したものであると考えられています。

【関節包の炎症と線維化】

肩関節を包む関節包が炎症を起こし、厚く硬くなり、最終的には癒着してしまいます。これにより、関節包の柔軟性が失われ、関節の動きが制限されます。

【滑液の減少】

関節の動きを滑らかにする滑液が減少し、摩擦が増えることも原因の一つと考えられています。

【加齢】

加齢による組織の変性や血行不良が、関節包の炎症や線維化を促進すると考えられています。

【安静にしすぎること】

痛みを恐れて肩を動かさないでいると、関節包の癒着が進行しやすくなります。

【糖尿病などの基礎疾患】

糖尿病患者は、健常者に比べて凍結肩を発症しやすいことが知られています。これは、高血糖が組織の線維化を促進するためと考えられています。

これらの要因が複合的に作用し、肩関節の組織が硬化・癒着することで「凍結」状態に至ります。

凍結肩の治療方法

凍結肩の治療は、痛みのコントロールと可動域の改善を目指す保存療法が中心となります。

【薬物療法】

痛みや炎症を抑えるために、非ステロイド性消炎鎮痛剤や湿布薬が用いられます。

【関節内注射】

炎症が強い場合や痛みが強い場合には、炎症を抑えるステロイドや、痛みを和らげる局所麻酔薬を関節内に注射することがあります。

【理学療法】

温熱療法:
血行を促進し、筋肉や関節包の緊張を和らげます。

運動療法:
理学療法士の指導のもと、肩関節の可動域を広げるためのストレッチや体操を積極的に行います。痛みのない範囲で、少しずつ可動域を広げていくことが重要です。

保存療法で改善が見られない場合や、症状が重度で日常生活に支障をきたす場合には、全身麻酔下での徒手授動術(肩を動かして癒着を剥がす手術)や、関節鏡を用いた手術を検討することもあります。

腱板損傷・断裂

腱板損傷・断裂とは

腱板損傷・断裂は、肩関節の安定性とスムーズな動きを担う「腱板」と呼ばれる4つの筋肉(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)の腱が、部分的に傷ついたり、完全に切れてしまったりする状態を指します。腱板は、上腕骨と肩甲骨をつないでおり、腕を上げたり回したりする際に重要な役割を果たします。多くは、加齢による腱の変性や、スポーツ、転倒などによる外傷が原因で発生します。

腱板損傷・断裂の症状

腱板損傷・断裂の主な症状は以下の通りです。

【肩の痛み】

特に腕を上げる動作や、特定の角度に動かす際に痛みが強くなります。夜間痛を訴えることも多く、寝返りなどで目が覚めることもあります。

【腕を上げるのが困難】

完全に断裂している場合、自分の力で腕を上げることができなくなります(偽性麻痺)。部分断裂の場合でも、痛みのために上げにくくなります。

【筋力低下】

腕の力が入りにくくなり、重いものを持つのが困難になります。

【特定の動きでのひっかかり感や異音】

腕を動かす際に、肩の中でゴリゴリとした音やひっかかりを感じることがあります。

【夜間痛】

特に寝返りなどで患部が圧迫されると痛みが増強することがあります。
これらの症状は、損傷の程度や部位によって異なりますが、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。

腱板損傷・断裂の原因

腱板損傷・断裂の主な原因は、加齢による腱の変性と外傷です。

【加齢による変性】

腱板は加齢とともに組織が脆弱になり、小さな負荷でも損傷しやすくなります。特に血行不良になりやすい棘上筋腱に多く見られます。

【外傷】

転倒:
手をついて転んだ際に、肩に強い衝撃が加わることで断裂することがあります。

スポーツ:
野球やテニスなど、腕を繰り返し使うスポーツで、腱板に過度な負担がかかることで損傷することがあります。特に投球動作は腱板へのストレスが大きいです。

重いものの持ち上げ:
急に重いものを持ち上げようとした際に、腱板に強い張力がかかり断裂することがあります。

【使いすぎ(オーバーユース)】

特定の動作を繰り返すことで、腱板に慢性的な炎症が生じ、徐々に損傷が進行することがあります。
これらの原因により、腱板の組織が部分的に損傷したり、完全に断裂したりすることで、痛みや機能障害が発生します。

腱板損傷・断裂の治療方法

治療は、損傷の程度や患者さんの年齢、活動性などを考慮して決定されます。

【安静】

肩への負担を軽減し、安静を保ちます。

【薬物療法】

痛みや炎症を抑えるために、非ステロイド性消炎鎮痛剤や湿布薬が処方されます。

【関節内注射】

痛みが強い場合、炎症を抑えるステロイドや、痛みを和らげる局所麻酔薬を肩関節内に注射することがあります。

【理学療法】

肩関節の可動域を維持・改善するためのストレッチや、腱板以外の筋肉を強化して肩の安定性を高める運動療法が行われます。

【物理療法】

温熱療法や電気療法などで、痛みの緩和と血行促進を図ります。

治療の選択は、専門医と十分に相談して決定することが重要です。

肩関節不安定症

肩関節不安定症とは

肩関節不安定症は、肩関節が正常な位置に保持されず、脱臼しやすくなったり、亜脱臼(関節が外れそうになるが完全には外れない状態)を繰り返したりする状態を指します。肩関節は、体の関節の中で最も可動域が広い反面、骨による安定性が低いため、周囲の靭帯や関節包、筋肉(腱板)によって安定性が保たれています。これらの安定化機構が損傷することで、肩関節が不安定になり、様々な症状を引き起こします。

肩関節不安定症の症状

肩関節不安定症の症状は、その種類や重症度によって異なりますが、以下のようなものが見られます。

【肩関節の脱臼・亜脱臼】

脱臼:
肩関節が完全に外れてしまい、強い痛みと腕が動かせなくなる症状が現れます。

亜脱臼:
肩が外れそうになる感覚(不安感)や、実際に外れてすぐに戻る感覚があります。

【肩の不安定感】

腕を上げたり、特定の方向に動かしたりする際に、肩がグラグラする、または外れそうな感覚があります。特に、投球動作やバンザイの姿勢で不安感が増すことが多いです。

【痛み】

脱臼や亜脱臼の際に強い痛みが生じますが、慢性的な不安定感に伴って鈍い痛みが続くこともあります。

【クリック音やひっかかり感】

肩を動かす際に、関節内でカクカクとした音やひっかかりを感じることがあります。

【筋力低下】

不安定な状態が続くことで、肩関節周囲の筋肉が弱くなることがあります。

これらの症状は、特にスポーツ活動時や、腕を上げた際に顕著になることが多いです。

肩関節不安定症の原因

肩関節不安定症の主な原因は、肩関節の安定化機構の損傷や機能不全です。

【外傷性脱臼】

初回脱臼:
スポーツ中の転倒や衝突、あるいは事故などにより、肩に強い外力が加わることで脱臼します。この初回脱臼時に、関節唇(関節窩の縁にある軟骨組織)や関節包、靭帯が損傷することが多く、これが再脱臼の主な原因となります。

再発性脱臼:
一度脱臼すると、関節唇や靭帯の損傷が治りにくく、軽微な外力や特定の動作で脱臼を繰り返すようになります。

【非外傷性不安定症】

全身の関節弛緩性:
元々関節が柔らかい体質の人(関節弛緩症)は、靭帯などが緩みやすく、脱臼しやすい傾向があります。

筋肉の機能不全:
肩関節周囲の筋肉(特に腱板)のバランスが悪い、または筋力が弱い場合に不安定症を引き起こすことがあります。

反復動作:
野球の投球動作や、水泳のクロールなど、肩を繰り返し使う動作によって関節包や靭帯が緩むことがあります。

これらの原因により、肩関節の安定性が失われ、不安定な状態となります。

肩関節不安定症の治療方法

治療は、症状の程度や原因、患者さんの活動性などを考慮して、保存療法または手術療法が選択されます。

【安静と固定】

初回脱臼後は、肩を安静に保ち、スリングなどで固定して損傷した組織の治癒を促します。

【理学療法】

筋力強化訓練:
肩関節周囲の筋肉、特に腱板や肩甲骨周囲筋を強化し、肩の安定性を高めます。

協調運動訓練:
肩関節の安定性を保つための筋肉の働きを改善します。

動作指導:
脱臼しやすい動作や、肩に負担がかかる動作を避けるための指導を行います。

薬物療法:
痛みや炎症を抑えるために、非ステロイド性消炎鎮痛剤が用いられます。

野球肩

野球肩とは

野球肩は、野球の投球動作によって肩に痛みが生じる病態の総称です。投球動作は、肩関節に非常に大きな負担をかけるため、腱板、関節唇、上腕二頭筋長頭腱、関節包など、肩関節を構成する様々な組織が損傷する可能性があります。成長期の選手からプロ野球選手まで、幅広い年代の野球選手に見られ、痛みの部位や原因は多岐にわたります。単一の疾患ではなく、複数の病態が含まれることが特徴です。

野球肩の症状

野球肩の症状は、損傷部位によって様々ですが、主に投球動作中に痛みが生じます。

【投球時の痛み】

腕を振り上げる(コッキング期)。
ボールをリリースする瞬間(アクセラレーション期)。
投球後の腕の減速時(フォロースルー期)。
など、投球動作の各局面で痛みが現れることがあります。

【痛みの部位】

肩の前方(上腕二頭筋長頭腱炎、関節唇損傷など)。
肩の後方(後方インピンジメントなど)。
肩の上部(鎖骨上、AC関節炎など)。

【投球能力の低下】

痛みのために、球速が落ちる、コントロールが乱れる、遠投ができなくなるなどのパフォーマンス低下が見られます。

【肩の可動域制限】

特に腕を上げる、外側に開くなどの動きが制限されることがあります。

【肩の不安定感】

関節唇損傷などがある場合、肩が不安定に感じることもあります。

投球時以外にも、日常生活で腕を上げる動作で痛みを感じることもあります。

野球肩の原因

野球肩の主な原因は、繰り返される投球動作による肩関節への過度な負担です。

【オーバーユース(使いすぎ)】

投球数の多さ。
練習や試合の頻度が高い。
変化球の投げすぎ。
休養不足。
などにより、肩の組織が回復する間もなく負担が蓄積し、炎症や損傷を引き起こします。

【投球フォームの不良】

体の開きが早い。
肘が下がったフォーム。
体幹が使えていない。
など、不適切な投球フォームは肩に局所的なストレスを集中させ、損傷のリスクを高めます。

【体の柔軟性・筋力不足】

肩関節周囲や体幹の柔軟性が低い。
肩や体幹の筋力不足。
などは、投球動作をスムーズに行えず、肩関節に過度な負担をかける原因となります。

【成長期における骨の未成熟】

成長期の選手は、骨や成長軟骨が未成熟であるため、成人よりも損傷を受けやすいことがあります(リトルリーグ肩など)。

これらの要因が複合的に作用し、腱板炎、関節唇損傷、滑液包炎、インピンジメント症候群など、様々な病態を引き起こします。

野球肩の治療方法

野球肩の治療は、痛みの軽減と投球能力の回復、そして再発予防を目指します。

【投球の中止・制限】

最も重要な治療法です。痛みがなくなるまで投球を完全に中止するか、投球数を制限します。

【安静と冷却】

炎症が強い場合は、患部を安静にし、冷却します。

【薬物療法】

非ステロイド性消炎鎮痛剤や湿布薬を用いて、痛みと炎症を抑えます。

【理学療法】

ストレッチ:
肩関節、肩甲骨周囲、股関節などの柔軟性を高めます。

筋力強化訓練:
腱板、肩甲骨周囲筋、体幹筋などをバランスよく強化し、投球動作の安定性を高めます。

フォーム指導:
理学療法士やコーチによる投球フォームの修正指導を行います。

物理療法:
温熱療法、電気療法、超音波療法などで、痛みの緩和と組織の修復を促します。 関節内注射:痛みが強い場合に、ステロイドや局所麻酔薬を注射することがあります。

腱板断裂や関節唇損傷が重度で、保存療法で機能が回復しない場合に手術を検討します。

肩関節インピンジメント症候群

肩関節インピンジメント症候群とは

肩関節インピンジメント症候群は、肩を上げたり回したりする際に、肩関節を構成する骨(肩峰と上腕骨頭)の間に、腱板や上腕二頭筋長頭腱、肩峰下滑液包といった軟部組織が挟み込まれ、炎症や痛みが生じる病態を指します。インピンジメント(impingement)とは「衝突」「挟み込み」を意味し、特に腕を60度から120度くらいまで上げたときに痛みが生じやすいのが特徴です。スポーツ活動をする人や、腕を頭より高く上げる動作を頻繁に行う職業の人によく見られます。

肩関節インピンジメント症候群の症状

肩関節インピンジメント症候群の主な症状は、特定の動作での痛みです。

【肩を上げる動作での痛み】

腕を真横から60度〜120度くらいまで上げていく際に、肩の前方や側方に痛みが生じます。この範囲を「ペインフルアーク(痛みの弧)」と呼びます。

【夜間痛】

寝返りを打ったり、患部を下にして寝たりすることで、痛みが悪化することがあります。

【肩の可動域制限】

痛みのために、腕を頭上まで上げることが困難になったり、後ろに回す動作が制限されたりすることがあります。

【クリック音やひっかかり感】

腕を動かす際に、肩の中でカクカクとした音やひっかかりを感じることがあります。

【筋力低下】

痛みを避けるために肩の動きが制限されることで、肩周囲の筋力が低下することがあります。

症状が悪化すると、日常生活の様々な場面で不便を感じるようになります。

肩関節インピンジメント症候群の原因

肩関節インピンジメント症候群の原因は、主に肩峰と上腕骨頭の間に軟部組織が挟み込まれる構造的な問題と、機能的な問題に分けられます。

【構造的な要因】

肩峰の形状:
肩峰の形がフック状に湾曲しているなど、生まれつき骨の形が原因で挟み込みが起こりやすい場合があります。

骨棘の形成:
加齢に伴い肩峰の下面に骨のトゲ(骨棘)が形成され、腱板との摩擦を引き起こします。

肩峰下滑液包の炎症・肥厚:
炎症によって滑液包が腫れて厚くなり、さらに挟み込みやすくなります。

【機能的な要因】

肩甲骨の不安定性:
肩甲骨の動きが悪かったり、不安定であったりすると、肩峰と上腕骨頭の間のスペースが狭まり、挟み込みが起こりやすくなります。

腱板の機能不全:
腱板の筋力低下や柔軟性不足があると、上腕骨頭を適切に引き下げることができず、挟み込みが起こりやすくなります。

姿勢の悪さ:
猫背などの不良姿勢は、肩甲骨の動きを悪くし、インピンジメントを誘発する可能性があります。

オーバーユース:
野球やバレーボールなど、腕を頭上に挙げる動作を繰り返すスポーツは、腱板や滑液包に慢性的な炎症を引き起こし、インピンジメントを悪化させます。

これらの要因が複合的に作用し、軟部組織が挟み込まれて炎症が生じます。

肩関節インピンジメント症候群の治療方法

治療は、痛みの軽減と肩関節の機能改善を目的とした保存療法が中心となります。

【安静と動作制限】

痛みを誘発する動作を避け、肩への負担を軽減します。

【薬物療法】

痛みや炎症を抑えるために、非ステロイド性消炎鎮痛剤や湿布薬が処方されます。

【関節内注射】

痛みが強い場合、炎症を抑えるステロイドや、痛みを和らげる局所麻酔薬を肩峰下滑液包などに注射することがあります。

【理学療法】

ストレッチ:
肩関節周囲の筋肉や関節包の柔軟性を高めます。

筋力強化訓練:
腱板や肩甲骨周囲筋を強化し、肩の安定性を高め、上腕骨頭が肩峰に衝突するのを防ぎます。

姿勢改善:
肩甲骨の正しい動きを取り戻すための運動や、体幹の安定性を高める訓練を行います。

動作指導:
スポーツや日常生活における、肩に負担の少ない動作方法を指導します。

物理療法:
温熱療法、電気療法、超音波療法などで、痛みの緩和と血行促進を図ります。

骨棘がある場合や、肩峰の形状がインピンジメントを強く引き起こしている場合には、関節鏡を用いて肩峰の下面を削る(肩峰形成術)などの手術を検討することがあります。

治療には、症状の改善だけでなく、再発予防のための継続的なリハビリテーションが重要です。

Contactお問い合わせ

ご予約・ご相談はお気軽に
整形外科をお探しの方は
米子市のかねこ整形外科まで